本文
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
臨時特別給付金を支給します
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々への支援を行うため、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を給付します。
支給の対象となる世帯
1.住民税非課税世帯
令和3年12月10日時点で東温市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみの世帯の場合は対象外です。
※課税対象者であった者の死亡や行方不明により、当該者を除いた基準日(令和3年12月10日)時点の世帯員全員の
令和3年度住民税均等割が非課税の場合も、本給付金の対象となります。
2.家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降の収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当の収入となった世帯
家計急変の判定方法
・令和3年1月以降令和4年9月までの任意の1か月の収入または1年間の所得により経済状態を推定します。
・収入の種類は給与、事業、不動産、年金の4つです。(非課税の公的年金等収入(遺族年金など)は含みません。)
※令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等の写しによる判定も可能です。
※令和4年6月の令和4年度分住民税(均等割)の課税決定後以降に、令和3年中の収入をもとに申請をする場合は、令和4年度分課税決定の内容により判定します。
●具体的な判定金額は以下の表を参考にしてください。
扶養親族等の数 |
年間収入額の目安(万円) |
所得限度額(万円) |
0人 |
93.0 |
38.0 |
1人 |
137.8 |
82.8 |
2人 |
168.0 |
110.8 |
3人 |
209.7 |
138.8 |
4人 |
249.7 |
166.8 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3 | 135.0 |
※扶養人数は税法上の扶養人数です。
※扶養人数が5人以上となる場合は人数が1人増えるごとに所得を28万円ずつ増加させます。
※障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親で表の金額を超える場合は被扶養者の人数に応じた区分を適用します。
給付額
1世帯あたり10万円
手続き方法
1.住民税非課税世帯
対象となる可能性のある世帯に、市から「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を送付しますので、内容を確認し必要事項を記入のうえ、担当課まで返送してください。確認書に不備がない場合は、受付後1か月以内に給付を行います。
送付時期
令和4年1月下旬
給付時期
確認書受付後、審査が完了したものから2月下旬以降、順次給付予定。
※給付日が決まりましたら、別途給付案内通知のハガキを送付します。
返送期限
令和4年4月30日(土曜日) ※当日消印有効
※新型コロナ感染症予防のため、原則郵送で返送をお願いします。
2.家計急変世帯
給付金を受け取るには申請が必要となります。
申請書は下記担当課窓口でお受け取りいただくか、本ページ下部にある様式データをダウンロードしてください。
申請受付日
令和4年2月1日(火曜日)から開始
給付時期
申請受付後、審査が完了したものから2月下旬以降、順次給付予定。
※給付日が決まりましたら、別途給付案内通知のハガキを送付します。
申請期限
令和4年9月30日(金曜日) ※当日消印有効
※新型コロナ感染症予防のため、原則郵送で返送をお願いします。
各種様式
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [Excelファイル/75KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) [Excelファイル/114KB]
上記の様式をすべてダウンロードし、必要事項を記入のうえ、必要な書類をすべてそろえて提出してください。
記入は以下の記入例を参考にしてください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)【記入例】 [Excelファイル/77KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)【記入例】 [Excelファイル/109KB]
問い合わせ先
給付金の手続きについて
東温市 社会福祉課
電話番号:089-964-4406(直通)
時間:午前8時30分から午後5時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
給付金の制度について
住民非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(内閣府)
フリーダイヤル:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土曜日・日曜日・祝日を含む)