本文
E11松山自動車道『東温スマートインターチェンジ』開通1年後の交通状況と整備効果について
ページID:0029733
更新日:2025年10月23日更新
令和6年3月23日に開通したE11松山自動車道 東温スマートインターチェンジ(IC)の開通1年後の交通状況と整備効果についてお知らせします。
【開通後の交通状況】
〇東温スマートICの交通量は、約3,170台/日(R7年4月~6月の平均)。
昨年度(R6年4月~6月の平均)より約1.3倍に増加。
【産業への効果】
○東温市内に立地する各工業団地からの高速道路へのアクセスが向上し、走行距離の短縮や燃料費の削減、労働時間の減少など、周辺企業活動の効率化を支援。
【救急医療への効果】
○東温市内にある各医療機関への傷病者の搬送において、東温スマートICを経由することで走行距離や所要時間が短縮し、患者への負担軽減に寄与。
【防災への効果】
○陸上自衛隊松山駐屯地や愛媛県警察機動隊の緊急時の部隊派遣時間短縮に貢献。
【観光への効果】
○東温スマートIC及び松山外環状道路の開通による相乗効果により、松山空港方面からの東温市内へのアクセスが向上し、 観光施設に様々な波及効果が発生。
【開通後の交通状況】
〇東温スマートICの交通量は、約3,170台/日(R7年4月~6月の平均)。
昨年度(R6年4月~6月の平均)より約1.3倍に増加。
【産業への効果】
○東温市内に立地する各工業団地からの高速道路へのアクセスが向上し、走行距離の短縮や燃料費の削減、労働時間の減少など、周辺企業活動の効率化を支援。
【救急医療への効果】
○東温市内にある各医療機関への傷病者の搬送において、東温スマートICを経由することで走行距離や所要時間が短縮し、患者への負担軽減に寄与。
【防災への効果】
○陸上自衛隊松山駐屯地や愛媛県警察機動隊の緊急時の部隊派遣時間短縮に貢献。
【観光への効果】
○東温スマートIC及び松山外環状道路の開通による相乗効果により、松山空港方面からの東温市内へのアクセスが向上し、 観光施設に様々な波及効果が発生。








