本文
木造住宅の耐震診断の補助制度について
ページID:0011889
更新日:2025年4月1日更新
東温市では、地震に対する住宅の安全性の向上を図るため、木造住宅の耐震診断について「耐震診断技術者派遣制度」及び「耐震診断補助制度」により補助を行います。
耐震診断技術者派遣制度
耐震診断を希望する対象の住宅の所有者に、愛媛県木造住宅耐震診断事務所登録要綱に定める診断資格技術者を派遣するものです。
対象となる住宅
東温市内にある昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の一戸建ての木造住宅で、延べ面積が500平方メートル以下のもの
費用について
【申請者の負担額】
原則無料※
令和7年度から愛媛県住宅センターによる耐震診断結果評価証の交付が廃止になったことから、第三者機関への診断結果のみの評価については原則廃止となりました。
※愛媛県建築物耐震改修促進連絡協議会の確認を受ける場合は、8,000円が別途必要です。
原則無料※
令和7年度から愛媛県住宅センターによる耐震診断結果評価証の交付が廃止になったことから、第三者機関への診断結果のみの評価については原則廃止となりました。
※愛媛県建築物耐震改修促進連絡協議会の確認を受ける場合は、8,000円が別途必要です。
要綱等については下記のリンクにてご確認ください。
耐震診断補助制度
愛媛県木造住宅耐震診断事業所の登録を受けた業者が実施する耐震診断に対し補助を実施します。
対象となる住宅
東温市内にある昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の一戸建ての木造住宅で、延べ面積が500平方メートル以下のもの
補助金の額について
【補助金の額】
耐震診断に要する費用(消費税は除く)の3分の2または2万円のどちらか低いほう。
※診断費用の目安
1件当たり約7万円ほど
耐震診断に要する費用(消費税は除く)の3分の2または2万円のどちらか低いほう。
※診断費用の目安
1件当たり約7万円ほど
要綱等については下記のリンクにてご確認ください。
申し込み及びお問い合わせについて
耐震診断の申し込みには下記の情報が必要になります。事前にご確認ください。
1.耐震診断したい木造住宅の建築年
2.木造住宅の所有者
3.木造住宅の所在地
4.木造住宅の階数
5.申込者と所有者の関係
6.所有者の電話番号
1.耐震診断したい木造住宅の建築年
2.木造住宅の所有者
3.木造住宅の所在地
4.木造住宅の階数
5.申込者と所有者の関係
6.所有者の電話番号
問い合わせ先
診断を希望される方は、申請方法等についてご説明しますので、下記のとおりお問い合わせください。
内容確認後、担当者から補助対象かどうか、ご連絡します。また、対象となる場合には耐震診断の申込方法等についてもご案内します。
【電話でのお問い合わせ】
都市整備課 098-964-4412へご連絡ください。
【メールでのお問い合わせ】
このページ下部の「お問い合わせ」をクリックするとお問い合わせ入力フォームに移動します。
お問い合わせする方の氏名・メールアドレス・住所・電話番号を入力のうえ、件名は「耐震診断」としてください。
内容確認後、担当者から補助対象かどうか、ご連絡します。また、対象となる場合には耐震診断の申込方法等についてもご案内します。
【電話でのお問い合わせ】
都市整備課 098-964-4412へご連絡ください。
【メールでのお問い合わせ】
このページ下部の「お問い合わせ」をクリックするとお問い合わせ入力フォームに移動します。
お問い合わせする方の氏名・メールアドレス・住所・電話番号を入力のうえ、件名は「耐震診断」としてください。
お問い合わせにあたっての注意事項
〇トラブルを防止するため、お問い合わせする方が所有者と異なる場合は、当該木造住宅の所有者とご相談のうえ、お問い合わせを行うようお願いいたします。
〇収集した個人情報の取り扱いにあたっては、耐震診断対象住宅所有者等との連絡調整業務にのみ使用します。なお、収集した個人情報は、開示・提供することはありません。
〇収集した個人情報の取り扱いにあたっては、耐震診断対象住宅所有者等との連絡調整業務にのみ使用します。なお、収集した個人情報は、開示・提供することはありません。
耐震改修について
耐震診断技術者派遣制度及び耐震診断補助制度により「倒壊する可能性がある」「倒壊する可能性が高い」と判定された住宅で、「倒壊しない」「一応倒壊しない」と評価される状態に耐震改修を実施する場合は、耐震改修の補助の対象になります。
詳しくは、下記のリンクをご確認ください。
詳しくは、下記のリンクをご確認ください。