本文
給食センターの夏休み
夏休みの給食休止期間のセンターの様子です
調理員の活動
食器磨きやグレーチングの高圧洗浄など、普段できない細かなところまで徹底的に清掃を行っています。
また、コンテナ(各学校に給食を届けるためのもの)の修繕や食缶シールの貼り直し、作業動線ラインの貼り替えなど、2学期の調理に向けて準備を行っています。
運転手の活動
暑い中外で、配送車の錆落としや塗装、コーティングだけでなく、給食センターの生垣の剪定も行っています。
認定こども園北吉井幼稚園の給食
給食がない夏休み期間中の認定こども園北吉井幼稚園の給食は、双葉保育所の調理員さんが作ってくれており、センターの調理員も調理や配送のお手伝いに行っています。
離乳食やアレルギー食も含めた50食以上の給食を、園児たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら手分けして調理しています。
高所清掃・煙霧消毒
高所の清掃や煙霧消毒など職員では難しい作業は、業者の方にお願いしています。
こうした作業により、清潔に保たれ、子どもたちに給食を安全に届けることができています。
新メニューの試作
給食の休止期間を活用して、新メニューの試作を行いました。
給食は栄養教諭が子どもたちの健康や栄養バランスを考慮しながら、毎日給食メニューを考えています。
実際に給食で提供する前に、作業工程や味付けなど問題がないか、調理員と協議しながら試作を行っています。
今回の試作の中には、2学期に提供する給食もありますので、お楽しみに!
衛生管理研修
講師に武田先生と、南崎先生を迎え衛生研修を行いました。
食品事故の事例も紹介され、改めて衛生管理の大切さを再確認しました。
校務員向け研修会
東温市の各小中学校・幼稚園の校務員向けに、東温市食育アドバイザーの坂田先生による衛生研修を行いました。
食品の取り扱いや衛生管理についてグループワークを行い現状と課題の共有や、改善策について協議が行われました。
2学期以降の給食運営に活かせる濃い時間となりました。
納入業者向け研修会
納入業者向けの研修会を行いました。
子どもたちに安心・安全な給食を提供するため、食材を扱っている立場として健康管理や衛生管理を再度認識していただく研修となりました。
消防訓練
今年も東温市消防本部の方にお越しいただき、避難訓練や救命救急講習を行いました。
調理場内は、様々な調理器具や機械が置かれており、火や油も取り扱うため、いざという時に瞬時に避難できるよう、毎年消防訓練を実施しており、職員の危機管理意識を常に高めています。