ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校給食センター > 令和7年9月・10月の学校給食

本文

令和7年9月・10月の学校給食

ページID:0029225 更新日:2025年10月24日更新

令和7年度10月の毎日の給食を紹介します

 

10月24日(金曜日)の給食は、「コッペパン、野菜スープ、おろしハンバーグ、レモンドレッシングサラダ」でした。
ハンバーグは、牛肉と豚肉のミンチに加えて、豆腐や大豆ミート、たまねぎ、もち麦が入った給食センターオリジナルのもので、大根おろしを味付けしたタレもかかっていて、とても手をかけて仕上げました。
子どもたちには、おいしいと思ってもらえるように気持ちを込めて作りました。

10月24日(金曜日)の給食10月24日(金曜日)の給食イベント

 

10月23日(木曜日)の給食は、「白ご飯、豚肉の中華炒め、高野豆腐ナゲット、甘酢漬け」でした。
高野豆腐ナゲットは、煮干しのだしに砂糖としょうゆを入れて、カレー粉と米粉をまぶして揚げています。
下味をしっかりとつけることと、衣にカレー粉を使うことが、おいしいナゲットにするコツです。
肉のような食感に仕上げて、おいしく大豆製品をとってもらえるように工夫しました。

高野豆腐ナゲットが「カンパン」みたいにカリカリして美味しくなったと思います。
10月23日(木曜日)の給食

 

10月22日(水曜日)の給食は、「コッペパン、ビーンズのトマトソース煮、カシューナッツいりこ、コーンサラダ」でした。
トマトソース煮は、生のトマト、トマトピューレー、ケチャップでトマトソースを作るのが味の決め手で、最後に砂糖、しょうゆ、塩、こしょうで味を調えてさらにおいしく仕上げました。
主役のビーンズ(豆)は、「大豆、ガルバンゾー、マローファットピース、レッドキドニー」といった色々な種類の豆を、使いました。
10月22日(水曜日)の給食10月22日(水曜日)の給食イベント

 

 

10月21日(火曜日)の給食は、「ひじきご飯、さつま汁、いのとん揚げ、小松菜のおひたし」でした。
ひじきご飯は、鶏肉、ひじき、松山揚げ、にんじん、こんにゃく、干ししいたけを甘辛く炊いて具を作り、この具を東温市産の米と一緒に炊き込みますが、具を別炊きしてから、炊飯することで、よりおいしいひじきご飯に仕上がりました。

10月20日(月曜日)に、西谷幼稚園と西谷小学校合同で玉ねぎの種まきを行いました。
いしづち会の職員の方々の指導で無事終えることができました。

10月21日(火曜日)の給食10月21日(火曜日)の給食イベント

 

 

10月20日(月曜日)の給食は、「白ご飯、あぶたま丼(具)、さつまいもと大豆の揚げ煮、青菜のおひたし」でした。
あぶたま丼は、油揚げの「あぶ」と卵の「たま」をとって付けられた料理名です。
給食では、たっぷりの油揚げを甘辛く別炊きをしてから、干ししいたけ、たまねぎ、にんじんと合わて味を付け、最後に卵をまわし入れて、葉ねぎを散らして仕上げます。
子どもたちには、ご飯にかけ残さず食べて、油揚げからのたんぱく質をしっかりと摂ってもらいたいです。

10月20日(月曜日)の給食10月20日(月曜日)の給食イベント
 

 

10月17日(金曜日)の給食は、「キャロットパン、ポトフ、磯香豆、マカロニサラダ」でした。
キャロットパンには、甘く煮た小さい角切りにんじんが混ぜ込んであり、コッペパンとは違った味わいで、美味しく食べてもらえたと思います。
子どもたちには、甘いにんじんで、パンをおいしく食べてほしいと思います。

10月17日(金曜日)の給食10月17日(金曜日)の給食イベント

 

10月16日(木曜日)の給食は、「さつまいもご飯、なす入りみそ汁、鶏肉のから揚げ、カラフル和え」でした。
さつまいもご飯は、塩と料理酒で、東温市産の新米の旨味とさつまいもの甘みを引き出すことが出来ました。
とてもおいしく出来たと思います。
子どもたちには、さつまいもの甘さをたっぷりと満喫してもらいたいと思います。

10月16日(木曜日)の給食10月16日(木曜日)の給食イベント

 

10月15日(水曜日)の給食は、「コッペパン、ソーススパゲティ、アーモンド入りかみかみチップス、ひじきサラダ」でした。
焼きそばに見えるかもしれませんが、今日は焼きそばではなく、ソーススパゲティでした。
大量調理である給食で、中華麺を炒めて調理にすると、調理釜に麺がたくさんこびりついてしまう上に、水分を吸ってしまい、伸びた仕上がりになってしまいます。
そのため、東温市の給食センターでは、代わりに乾麺のスパゲティを使って、アルデンテの状態で仕上げ、子どもたちに配膳される頃には食べ頃の麺の固さになるように工夫しています。
こうした工夫を凝らしたソーススパゲティを、残さず食べてもらいたいです。

10月15日(水曜日)の給食

 

10月14日(火曜日)の給食は、「白ご飯、八宝菜、いかの磯辺揚げ、切り干し大根のナムル」でした。
八宝菜は、名前から8種類の食材が使われていると思ってしまいますが、そうではなくて、たくさんの種類の食材が使われているという意味があります。
今日の八宝菜には、11種類の食材を使いました。
下の写真は、食育推進事業としていしづち会さんにご協力いただき、給食で使用する玉ねぎの種まきを重信中学校で行った様子です。

10月14日(火曜日)の給食10月14日(火曜日)の給食イベント

 

10月10日(金曜日)の給食は、「黒米ご飯、秋野菜のカレー(ルウ)、目にA青じそドレッシングサラダ、りんご」でした。
「カレー」とひとくくりにして料理名を呼びますが、東温市の給食では、色々な種類のカレー(ポークカレー、ごろごろ野菜カレー、厚揚げ入りカレー、野菜たっぷりキーマカレー、夏野菜カレー)が登場します。
今日は、さつまいもや、きのこなど秋に旬を迎える食材をふんだんに使った「秋野菜カレー」でした。
子どもたちに、旬の野菜を食べて美味しいと思ってもらえる様に調理しました。

10月10日(金曜日)の給食10月10日(金曜日)の給食イベント

 

10月9日(木曜日)の給食は、「白ごはん、かき玉汁、さばのみそ煮、即席漬け」でした。
さばのみそ煮は、子どもたちに人気の料理の一つです。おいしさの秘密は、給食センターオリジナルの味付けにあります。
しょうがをたっぷりと効かせて、赤みそと麦みそ、砂糖、酒、しょうゆをバランスよく混ぜた調味液でじっくりと煮込みます。

10月9日(木曜日)の給食10月9日(木曜日)の給食イベント

 

10月8日(水曜日)の給食は、秋祭りの行事食で、「白ごはん、吉野汁、えび天、肉みそ、三色和え、手巻きのり」でした。
セルフで作る天むすは、手巻きのりに白ごはんをのせ、その上に肉みそとえび天をのせて、巻きつけて食べるようにしました。
給食の時間に手巻きをするのは苦労したかもしれませんが、味には自信を持って作りました。

10月8日(水曜日)の給食10月8日(水曜日)の給食イベント

 

10月7日(火曜日)の給食は、「白ごはん、高野豆腐のそぼろ煮、大豆かりんとう、梅ドレッシング和え」でした。
大豆かりんとうは、から煎りした大豆に、米酢と水を回し入れて、そこに黒糖をまぶして作ります。
黒糖を入れるタイミングがおいしく仕上げるためには大切で、水分の飛び具合や、火力を工夫する必要があります。
大量調理の給食は、調理をする時のちょっとしたコツが、おいしさの決め手になります。
子どもたちに、大豆のカリカリとした食感を楽しみながら、残さず食べてもらえるよう心を込めて作りました。

10月7日(火曜日)の給食10月7日(火曜日)の給食イベント

 

10月6日(月曜日)の給食は、中秋の名月にちなんだお月見の行事食で、「白ごはん、いも炊き、魚の香味揚げ、ゆず風味漬け、お月見ゼリー」でした。
子どもたちに喜んでもらえるように、月の形と白いうさぎをイメージしたお月見ゼリーを添えました。
お月見行事食を通して、秋の収穫をお祝いする日本の伝統的行事を改めて知ってほしいと思います。

本日は、ふれあいの森サロンの皆さんが来てくださいました。調理の様子を見学したり、スライドで学習したあとの試食は美味しいと言っていただきました。

10月6日(月曜日)の給食10月6日(月曜日)の給食イベント

 

 

10月3日(金曜日)の給食は、「もち麦パン、ミネストローネ、スイートポテト、ビーンズサラダ」でした。
スイートポテトは、さつまいもペーストに、バターと牛乳を入れてタネを作り、一つずつカップに入れ、上から黒ごまを振って焼き上げた、給食センター手作りのものです。
また、ビーンズサラダは、子どもたちの苦手な豆を、美味しく食べてもらえるように味付けを工夫しました。

10月3日(金曜日)の給食10月3日(金曜日)の給食イベント

 

10月2日(木曜日)の給食は、「白ご飯、根菜汁、魚のもみじ揚げ、キャベツの和え物」でした。
揚げ物は、衣ににんじんのみじん切りとペーストを使っており、ほんのりしたオレンジ色に仕上がりました。
これから迎える紅葉の時期を思わせる料理で、見た目にもおいしそうにできました。
今日からご飯は新米になりました。つやつやとしたふっくらご飯に仕上げました。

10月2日(木曜日)の給食10月2日(木曜日)の給食イベント

 

10月1日(水曜日)の給食は、「コッペパン、きのこスープ、チキンチキンごぼう、しょうゆドレッシングサラダ、桃ジャム」でした。
桃ジャムは、東温市の桃農家さんから、旬の時期に買い入れた桃を、食品加工会社に委託して「桃ジャム」にしてもらった給食センターオリジナルのジャムです。
保存性を高めることで、長期間、地域食材を楽しむことができるよう工夫しました。
子どもたちには、桃の香りをたくさん楽しんでほしいと思います。

10月1日(水曜日)の給食10月1日(水曜日)の給食イベント

令和7年度9月の毎日の給食を紹介します

 

9月30日(火曜日)の給食は、「白ご飯、豆腐の五目あんかけ、れんこんのきんぴらカレー風味、三色和え」でした。
どの料理にも色々な種類の野菜を使って、食物繊維をたっぷりと摂れることのできる献立にしました。
子どもたちに、毎日の給食を楽しみにしてもらえるようにこれからも頑張って調理したいと思います。

9月30日(火曜日)の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日(月曜日)の給食は、「きのこピラフ、キャロットスープ、小煮干しの磯香揚げ、コーンサラダ」でした。
ピラフには、秋を感じる色々な種類のきのこを入れていて、ベーコンのうま味と、醤油ベースの味付けで食べやすいようにしました。
おいしく残さず食べて欲しいと思っています。

9月29日(月曜日)の給食

 

9月26日(金曜日)の給食は、「白ご飯、いもたき、さんまの煮つけ、キャベツのおひたし」でした。
今日は郷土料理の献立で、大洲市のいもたきを提供しました。
いもたきには、生の里芋をたくさん使っていて、調理員一人一人が丁寧に皮むきをしました。
子どもたちには、里芋のねとっとした食感を楽んでもらえたらと思います。

北吉井幼稚園家庭教育学級の皆さんが施設見学や試食に来られました。
9月26日(金曜日)の給食9月26日(金曜日)の給食イベント

 

 

9月25日(木曜日)の給食は、「白ご飯、なめこのみそ汁、ささみのレモン煮、カシューナッツ和え」でした。
みそ汁には、色々な種類の野菜に加えて、なめこを入れました。なめこのツルッとした食感が、いつものみそ汁と違った味わいを出せたと思います。
食べやすい和食献立にして、子どもたちに残暑予防としてささみのレモン煮を出しました。喜んでもらえていると思います。

9月25日(木曜日)の給食9月25日(木曜日)の給食イベント

 

9月24日(水曜日)の給食は、「はだか麦粉パン、なすのミートスパゲティ、さつまいもサラダ、ぶどう」でした。
サラダは、夏休み中に試作を行って実現した新作献立です。
さつまいもの甘みと焙煎ごまドレッシングの香ばしさが合わさって、とてもおいしくいただくことができました。
9月24日の給食写真

 

9月22日(月曜日)の給食は、「栗ご飯、けんちん汁、ちくわの磯辺揚げ、梅肉和え」でした。
栗ご飯は、少し塩味を効かせた味付けが、栗の甘みを引き出しており、秋の味覚をとてもおいしくいただくことができました。
子どもたちには、食を通じて、季節の移り変わりを感じてほしいと思います。

9月22日の給食写真

 

9月19日(金曜日)の給食は、「コッペパン、野菜スープ、はだか麦入り豆腐グラタン、レモンドレッシングサラダ」でした。
グラタンには、東温市産はだか麦を入れて、プチプチとした食感を楽しんでもらえるよう工夫しました。
地産地消の給食が子どもたちに根付いてもらえるよう、これからも地域食材をたくさん使った美味しい給食を作っていきたいと思います。

9月19日(金曜日)の給食9月19日(金曜日)の給食イベント

 

9月18日(木曜日)の給食は、「白ご飯、中華コーンスープ、魚のチリソース、中華和え」でした。
魚のチリソースは、砂糖、米酢、酒と合わせて作ったケチャップソースにピリリとした豆板醤をきかせた味付けがされており、暑さの残る今の時季にぴったりの料理でした。
子どもたちには、この味付けで食が進んで、残さず給食を食べてもらえたらと思います。

9月18日(木曜日)の給食9月18日(木曜日)の給食イベント

 

9月17日(水曜日)の給食は、「コッペパン、ジュリアンヌスープ、ラザニア、フレンチサラダ」でした。
ラザニアは、カップに餃子の皮をしき、その上に手作りのミートソースをのせ、さらに餃子の皮をのせて、生クリームをかけ、チーズとパセリ粉をふって、焼き上げました。
一つ一つ丁寧に手作りしたラザニアを喜んで食べてもらえたらと思います。

9月17日の給食写真9月17日(水曜日)の給食イベント

 

9月16日(火曜日)の給食は、「白ご飯、牛乳、凍み豆腐丼(具)、梅~ぇ きんぴら、おかか和え」でした。
丼は、下味をつけた高野豆腐に、でん粉と米粉をつけて揚げたものを使って、ボリュームたっぷりかつヘルシーに仕上げました。
子どもたちにも、肉のような食感を楽んでもらえたと思います。

9月16日(火曜日)の給食9月16日(火曜日)の給食イベント

 

9月12日(金曜日)の給食は、愛媛FCとのコラボメニューで、「白ご飯、スタミナ汁、ゴーヤチャンプルー、ほうれん草のごま和え、しそひじき」でした。
今月のコラボメニューは、関根永悟(せきねえいご)コーチが考えた、ゴーヤチャンプルーです。
ゴーヤには、熱に強いビタミンCが多く含まれている上に、苦みが食欲を刺激するため、夏の疲れが出てくる今の時季に、ぜひ食べてほしい食材です。
9月12日の給食

 

9月11日(木曜日)の給食は、「白ご飯、むらくも汁、なすの落とし揚げ、すだち風味漬け」でした。
なすの落とし揚げは、なすと鶏ミンチ、たまねぎ、大豆をよく練り、赤みそとしょうゆで味付けしたものを、一つずつ手作業で揚げ油の中にちぎり込んで作る、手のかかる料理です。

本日はジョブチャレ最終日で、生徒さん達も疲れも出てきたようでしたが、最後まで頑張ってくれました。

9月11日(木曜日)の給食9月11日(木曜日)の給食イベント

 

9月10日(水曜日)の給食は、「コッペパン、ポークビーンズ、アーモンドいりこ、青じそドレッシングサラダ、桃ジャム」でした。
桃ジャムは、東温市で育った桃を旬の時期に収穫して、ジャムを作る会社にお願いして作られた、給食センターオリジナルのジャムです。
地場産物を、旬の時期だけではなく、一年を通しておいしくいただくことができるように、工夫されています。
子どもたちには、桃の香りを楽しんでほしいと思いました。

9月10日(水曜日)の給食9月10日(水曜日)の給食イベント

 

9月9日(火曜日)の給食は、「白ご飯、なす入り麻婆豆腐、春巻き、小松菜のナムル」でした。
中華の献立は、子どもたちにいつも人気です。
春巻きはパリパリで、なす入り麻婆豆腐は少しピリッとした味付けにして、暑い日にはスタミナアップする献立です。
これからもまだ残暑が続きますが、給食は残さず食べて午後からの授業も頑張ってほしいです。

9月9日(火曜日)の給食9月9日(火曜日)の給食イベント

 

9月8日(月曜日)の給食は、「白ご飯、筑前煮、納豆味噌、青菜のカラフル和え」でした。
納豆味噌は、豚ミンチとみじん切りにした長ねぎを炒めて、麦味噌と砂糖で味付けをしました。
納豆が苦手な子どもも、納豆味噌なら食べて貰えると思い、出してみました。
栄養もしっかりとれるので、是非食べて貰いたいです。
9月8日(月曜日)の給食9月8日(月曜日)の給食イベント

 

9月5日(金曜日)の給食は、「白ご飯、肉団子のクリーム煮、えびの香味揚げ、ゆで野菜」でした。
今日は、本来であればパン給食の日でしたが外注のパンは突然の中止が出来ないため、台風の影響による給食中止に備えて、給食センターで炊飯できる、米飯給食に変更になりました。
9月5日(金曜日)の給食9月5日(金曜日)の給食コメント

 

9月4日(木曜日)の給食は、「白ご飯、東温汁、鶏肉のバジル焼き、小松菜のおひたし、ヨーグルト」でした。
東温汁には、東温市産の米粉ともち麦粉を使った、調理員手作りの団子が入っています。
また、鶏肉の焼き物にも、東温市で育ったバジルを使って味付けしました。
東温市の食材を存分に味わって貰えてよかったと思います。

9月4日(木曜日)の給食

 

9月3日(水曜日)の給食は、「黒糖パン、冷めん、夏野菜のかき揚げ、梨」でした。
今日もとても暑い日だったので、よく冷えた「冷めん」は好評だったと思います。

本日は、サクラサロンの方々が見学にみえられ、給食の試食がとてもおいしいと好評でした。

9月3日の給食9月3日の給食イベント


9月2日(火曜日)の給食は、「赤米ご飯、夏野菜カレー、ツナサラダ、フルーツ和え」でした。
子どもたちに、久しぶりの給食を楽んでもらいたくて、二学期最初の給食をカレーにしました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に学校給食を楽しんでほしいと思います。

9月2日(火)の給食