本文
令和7年度から農地の貸し借りの制度が変わりました
農地の貸し借りは、農地中間管理事業または農地法第3条許可のいずれかの手続きが必要です
農地中間管理事業による利用権設定への移行について
農業経営基盤強化促進法の改正により、貸し手と借り手の相対による利用権設定の手続きが廃止され、令和7年4月以降の農地の貸し借りは、農地中間管理事業(農用地利用集積等促進計画による貸付者と借受者との間に農地中間管理機構を経由する貸借)または農地法第3条許可(貸付者と借受者との相対での農地貸借)のいずれかの手続きが必要です。ただし、市街化区域内の農地は農地法第3条許可でしか借りれません。
なお、改正前の農業経営基盤強化促進法に基づいて、契約した利用権設定は解約するか、貸借期間の満了日まで引き続き有効です。
農地中間管理事業による利用権設定(農地貸借)の手続方法について
農地中間管理事業による利用権設定(農地貸借)の手続きは、4ヶ月程度の期間を要する見込みです。また、共有名義の農地、未相続の農地など、複数の人が権利を持つ農地を貸付ける場合は、権利の過半の同意が必要となるため、多くの書類の提出が必要となりさらに時間を要することがあります。
農地の借受者は「地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)」に位置付けられている方もしくは位置付けられることに了承いただける方となっています。
【貸付者・借受者による申出書の提出】
・貸付者と借受者で、貸借する農地の賃料や貸借期間などを話し合って決めてください。
・話し合いをもとに農地貸借申出書に必要事項を記入し、押印・捨印の上、借受者(耕作者)の農業経営の状況及び農業に関する法令順守状況を添付し受付期間までに東温市農業委員会事務局まで提出してください。
・なお、物納を希望される方、未相続農地を貸借される方、共有名義の農地を貸借される方は別途書類の提出が必要となります。(提出書類一覧参照。)
【設定年数(契約期間)】
・農地貸借の期間(契約期間)は、原則10年以上50年以内(共有名義や未相続の農地など、土地の権原者が複数人いる場合で、権原者全員ではなく過半の同意しか得られなかった場合は40年以内)です。最低でも5年以上の設定年数期間であれば受付可能ですが、5年未満の設定年数は受付できません。
・契約期間終了後は再契約(更新手続)をしない限り、自動的に貸付者に権利(農地)は戻ります。
【賃料について】
・農地中間管理事業による利用権設定での賃料は、貸付者・機構・借受者との3者契約のため、借受者が機構に賃料を支払い、機構が貸付者に賃料を支払います。
・原則として金納(口座振替・振込)での支払いとなりますが、物納を希望される場合は、3者で「物納による賃料等譲渡合意書」と「物納による賃料等譲渡承諾書」を取り交わし、機構が収受する物納による借賃を貸付者に債権譲渡し、借受者が貸付者に直接物納する支払方法となります。
・借賃の金額は、貸付者と借受者の合意のもと、農地一筆ごとに決めていただきます。毎年の米相場価格等の変動に応じた金額の変更はできませんので、ご了承ください。
・借賃(金納)は年払いで、賃借権の設定日(始期)が4月から9月までの場合にあっては、直近の2月に第1回の振込または引落しを行い、賃借権の設定日(始期)が10月から翌年3月までの場合にあっては、直近の8月に第1回の振込または引落しを行います。また、第1回の振込または引落しの金額は、賃借権の始期からの月割金額となります。
・借賃の支払日は、下の表のとおりです。
借賃方法 |
設定日(始期) |
機構から貸付人への振込 | 借受人から機構への振込 |
---|---|---|---|
金納 | 4月から9月 | 毎年2月26日に振込 (振込日が休日の場合は前営業日) |
毎年2月20日に振込(振込手数料は、借受者負担) |
10月から翌年3月 |
毎年8月26日に振込 |
毎年8月20日に振込(振込手数料は、借受者負担) |
|
物納 | 4月から翌年3月 |
借賃を物納する場合は貸付者と借受者が合意の上、いつまでに米殻を貸付者に持参するか双方で決めてください。 |
農地中間管理事業による利用権設定の始期及び受付期間について
令和7年度の農地中間管理事業による利用権設定の始期及び受付期間は下の表のとおりです。
なお、農地貸借の申出から認可・公告まで、4ヶ月程度の期間を要する見込みであることから、契約期間の始期が農用地利用集積等促進計画の認可・公告の日に間に合わない場合は、始期が後にずれることになりますので、ご了承ください。
契約開始日(始期) | 受付期間 | |
---|---|---|
第1回目 | 令和7年9月1日 | 3月から5月末まで |
第2回目 | 令和8年1月1日 | 8月から10月末まで |
第3回目 | 令和8年4月1日 | 11月から12月末まで |
令和8年度の始期及び受付期間は未定ですが、決まり次第公開します。
必要書類について
契約の内容によって必要書類が異なりますので「提出書類一覧」を参照ください。農地貸借申出書は窓口で配布するほか、こちらからダウンロードが可能です。
【農地貸借申出書】
全員提出してください。
提出にあたり貸付者と借受者で相談していただき、双方が申出書に必要事項を記入・押印のうえ本庁東温市農業委員会窓口まで提出してください。どちらが提出していただいても構いませんが、書類に不備がある場合や添付書類が足りない場合は、手続きを進めることができませんので、ご不明な点がある場合はあらかじめご相談ください。
・農地中間管理事業による農地貸借申出書 [Wordファイル/56KB]※両面コピーしてください
・農地中間管理事業による農地貸借申出書 [PDFファイル/474KB]※両面コピーしてください
・【記載例】農地中間管理事業による農地貸借申出書 [PDFファイル/2.46MB]
【借受者(耕作者)提出書類】
〇農業経営の状況が分かる書類
この書類は、借受者(耕作者)の農業経営の状況を記入していただくものです。書類は個人用、農地所有適格法人用、一般法人用の3種類に分かれております。
【個人用】
・農地申出書別添 農業経営の状況 個人用 [Excelファイル/21KB]
・農地申出書別添 農業経営の状況 個人用 [PDFファイル/121KB]
【農地所有適格法人用】
・農地申出書別添 農業経営の状況 農地所有適格法人用 [Excelファイル/21KB]
・農地申出書別添 農業経営の状況 農地所有適格法人用 [PDFファイル/151KB]
【一般法人用】
・農地申出書別添 農業経営の状況 一般法人用 [Excelファイル/18KB]
・農地申出書別添 農業経営の状況 一般法人用 [PDFファイル/128KB]
〇法令遵守の状況が分かる書類
この書類は、借受者に農地法などの農業に関する法令遵守の状況を記入いただくものです。法令に違反している場合は、利用権設定を受けられない場合があります。
・農地申出書別添 農業に関する法令の遵守状況 [PDFファイル/90KB]
【物納を希望する場合】
・物納による賃料等譲渡合意書 [PDFファイル/102KB]
※合意書は2通必要です。
・【記載例】物納による賃料等譲渡合意書 [PDFファイル/105KB]
・物納による賃料等譲渡承諾書 [PDFファイル/85KB]
・【記載例】物納による賃料等譲渡承諾書 [PDFファイル/91KB]
【農地が未相続の場合】
・相続人代表者届出書 [Wordファイル/19KB]
・相続人代表者届出書 [PDFファイル/96KB]
・相続人過半以上の委任状 [Wordファイル/15KB]
・相続関係説明図(申請者が作成ください)相続関係説明図作成方法及び作成上の留意事項参照
相続関係図に亡くなった人の戸籍謄本、附票又は住民票
相続人全員の戸籍謄本、附票又は住民票を添付してください。
【農地が共有名義の場合】
・共有地の代表者届出書 [Wordファイル/18KB]
・共有地の代表者届出書 [PDFファイル/89KB]
・代表者以外の共有者の委任状 [Wordファイル/15KB]
・代表者以外の共有者の委任状 [PDFファイル/58KB]