本文
自立支援医療(精神通院)
指定医療機関での通院による精神疾病の治療に対し、治療費の一部を公費負担する制度です。原則として、医療費の1割が自己負担となります。また、課税状況等に応じて、負担上限月額が決められています。
対象となる方
統合失調症、精神作用物質による急性中毒または依存症、知的障がい、精神物質その他の精神疾患を有し、継続して通院による治療を必要とする人が対象となります。
申請に必要な書類
申請時に必要となる書類は以下のとおりです。
1 新規申請、再認定
- 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/87KB]
- 診断書 [PDFファイル/192KB] (※1)(主治医が作成したもの)
- 同意書兼申立書 [PDFファイル/164KB]
- 下記書類のいずれか
・申請時点で有効な健康保険証(国民健康保険、または後期高齢者医療保険の場合には、家族全員分が必要です。)
・資格確認書
・資格情報のお知らせ
・マイナポータルの資格情報の画面又はデータを印字したもの
(詳しくは「●令和6年12月2日以降の健康保険の情報確認について」 [PDFファイル/228KB]をクリックしてください。) - 年金証書、年金裁定通知書、年金振込通知書等(障害年金、遺族年金等を受給されている方のみ必要です。)
- マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等
※1精神障害者保健福祉手帳の申請を同時に行う場合、精神障害者保健福祉手帳用の診断書で代用することができます。
また、一定の条件を満たせば、診断書の提出を省略できる場合がありますので、指定医療機関にご相談ください。
2 記載内容の変更
住所、氏名、保険、医療機関など受給者証の記載内容が変更となる場合は、手続きが必要となります。
医療機関の変更などについては、事前に手続きをしておかないと、医療費の助成を受けられないことがありますので、十分注意してください。
【氏名、住所の変更】
- 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/87KB]
- 受給者証
- マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等
【保険証の変更】
- 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/87KB]
- 同意書兼申出書 [PDFファイル/164KB]
- 受給者証
- 変更後の下記書類のいずれか
・資格確認書
・資格情報のお知らせ
・マイナポータルの資格情報の画面又はデータを印字したもの
(詳しくは「●令和6年12月2日以降の健康保険の情報確認について」 [PDFファイル/228KB]をクリックしてください。) - マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等
【医療機関の変更】
- 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/87KB]
- 受給者証
- マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等
3 再交付(紛失、汚染・き損)
- 1.自立支援医療受給者証・自己負担上限額管理票再交付申請書 [PDFファイル/126KB]
- 受給者証(汚染・き損の場合のみ)
- マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等
受給者証の受け取り
受給者証の発行までには、申請から2か月程度かかります。
県から受給者証が発行されますと、指定医療機関に直接送付します。
有効期間
受給者証の有効期間は1年間です。
期間を延長するためには、毎年再認定の手続きが必要となります。
再認定の手続きは、有効期間満了日の3か月前から行うことができます。
指定医療機関とご相談のうえ、お手続きをお願いいたします。