ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 市民福祉部 > 社会福祉課 > 自立支援医療(更生医療)

本文

自立支援医療(更生医療)

ページID:0028834 更新日:2025年7月1日更新

 自立支援医療(更生医療)は、身体障がいをもたらしている一定の症状(放置すればその身体障がいの状態が永続する)に対して、医学的処置を行うことによって日常生活活動を回復又は向上する可能性の認められる場合に医療費の助成をするものです。

対象者

 身体障害者手帳を持っている18歳以上の方で、身体障害者更生相談所で自立支援医療(更生医療)が必要であると認められた方が対象となります。

更生医療の対象として代表的なもの

 角膜移植術、外耳形成術、人工関節置換術、ペースメーカー埋め込み術、人工弁置換術、人工透析療法、じん臓移植術などが対象となります。

申請に必要な書類

1  新規、再認定

 申請書はPDF形式でダウンロードできます。

  1. 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/112KB]
  2. 同意書兼申出書 [PDFファイル/164KB]
  3. 判定依頼書の作成に係る確認書[PDFファイル/138KB]
  4. 自立支援医療(更生医療)要否意見書(じん臓機能障害用)[PDFファイル/137KB]
    自立支援医療(更生医療)要否意見書(その他)[PDFファイル/93KB]
  5. 下記書類のいずれか
    ・申請時点で有効な健康保険証(国民健康保険、または後期高齢者医療保険の場合には、家族全員分が必要です。)
    ・資格確認書
    ・資格情報のお知らせ
    ・マイナポータルの資格情報の画面又はデータを印字したもの
    (詳しくは「●令和6年12月2日以降の健康保険の情報確認について」 [PDFファイル/228KB]をクリックしてください。)
  6. マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
    (・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等)
  7. 特定疾病療養受療証の写し(人工透析療法を受けられている方のみ)
  8. 年金証書、年金裁定通知書、年金振込通知書等(障害年金、遺族年金等を受給されている方のみ)

2  記載内容の変更

 申請書はPDF形式でダウンロードできます。

【氏名、住所の変更】

  1. 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/112KB]
  2. 受給者証
  3. マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
    ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等

【健康保険被保険者証の変更】

  1. 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/112KB]
  2. 同意書兼申出書 [PDFファイル/164KB]
  3. 受給者証
  4. 下記書類のいずれか
    ・資格確認書
    ・資格情報のお知らせ
    ・マイナポータルの資格情報の画面又はデータを印字したもの
    (詳しくは「●令和6年12月2日以降の健康保険の情報確認について」 [PDFファイル/228KB]をクリックしてください。)
  5. マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
    ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等

【医療機関の変更】

  1. 自立支援医療費支給認定申請書 [PDFファイル/112KB]
  2. 受給者証
  3. マイナンバーがわかるもの(ご提出の際に、本人確認書類が必要になります。)
    ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券 等

自己負担

 原則として、医療費の1割が自己負担となりますが、世帯の所得に応じて、負担上限月額が設定されています。

世帯別自己負担限度額(月額)
所得区分

自己負担限度額

(通常の場合)

自己負担限度額

(重継の場合)

1 生活保護世帯 0円 0円
2 市町村民税非課税で保護者の収入が80万円(令和7年7月1日以降は80万9千円)以下の世帯 2,500円 2,500円
3 市町村民税非課税で保護者の収入が80万円(令和7年7月1日以降は80万9千円)を超える世帯 5,000円 5,000円
4 市町村民税(所得割)が33,000円未満の世帯 高額療養費(医療保険)の自己負担限度額 5,000円
5 市町村民税(所得割)が33,000円以上235,000円未満の世帯 高額療養費(医療保険)の自己負担限度額 10,000円
6 市町村民税(所得割)が235,000円以上の世帯 給付対象外 20,000円

※上記「重継(重度かつ継続)」の範囲については、以下のとおりです。

  • 心臓機能障害のうち心臓移植後の抗免疫療法の方
  • 腎臓機能障害のうち人工透析療法、腎移植後の抗免疫療法の方
  • 肝臓移植後の抗免疫療法の方
  • 小腸機能障害のうち中心静脈栄養法の方
  • 免疫機能障害の方
  • 申請前12か月において、高額療養費の支給を3回以上受けられている方

更生医療が適用されるまでの流れ

  1. 生命の危険性がある緊急手術の場合には、手術日が決まったら、病院から東温市に電話連絡があります。
  2. 本人もしくはご家族等が、身体障害者手帳と更生医療の申請を東温市に行っていただきます。
  3. 愛媛県から手帳が交付された後、東温市から愛媛県福祉総合支援センターに関係書類を送付して、
    更生医療の必要性について判定依頼をします。
  4. 愛媛県福祉総合支援センターから東温市あてに、判定結果が送付されます。
  5. 判定結果に基づき、東温市で支給決定を行います。
  6. 支給決定通知書と受給者証等をご本人様あてに送付します。

 ※申請から受給者証の交付までには、2か月程度かかります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)