ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > ごみ > 令和7年度生ごみ処理容器等購入補助制度

本文

令和7年度生ごみ処理容器等購入補助制度

ページID:0023142 更新日:2025年4月1日更新

 東温市では、家庭から排出される生ごみの減量及び再資源化を図るため、生ごみ処理容器及び電気式生ごみ処理機を設置される家庭に、予算の範囲内で補助金を交付しています。

補助対象者

  • 市内に居住していること(東温市に住民票を有する者)
  • 市税等を滞納していない者

対象容器

コンポスト式(1世帯1年度につき2基まで)

補助金額

購入金額の2分の1以内

コンポスト

限度額

3,000円(1基につき)

長所

大量に処理できる。

管理が比較的簡単である。

短所

室内に設置できない。

臭いや虫が発生することがある。

ぼかし容器(1世帯1年度につき2基まで)

補助金額

購入金額の2分の1以内

ぼかし容器

限度額

3,000円(1基につき)

長所

価格が安い。

室内に設置できる。

密閉式のため虫が発生しにくい。

短所

ぼかしを降りかけたり、液肥を抜いたりと、管理

に手間がかかる。

電気式生ごみ処理機(1世帯5年度につき1基まで)

補助金額

購入金額の2分の1以内

電気式生ごみ処理機

限度額

10,000円

長所

虫や臭いが発生せず、手間もかからない。

屋内用、脱臭機能付などの種類が豊富である。

短所

価格が高い。(2万円から10万円程度)。

電気代がかかる。

手続きの流れ

1 補助金交付申請

 容器等を購入した日から1年以内に、補助金交付申請書・納付状況調査に係る同意書を提出してください。

 

2 交付決定通知

 市税等に滞納がある場合は不交付となります。(申請者本人に通知)

 

3 補助金交付請求

 申請者の名前が記載された購入容器等の領収書の写しと設置後の写真を添付のうえ、補助金請求書を提出してください。

 

4 補助金交付

 補助金請求書に記載された金融機関へ振込みます。

申請書等様式

○補助制度を利用される方へ

  [PDFファイル/106KB]   

○生ごみ処理容器等補助金交付申請書

  [PDFファイル/66KB]   [Wordファイル/32KB]

○納付状況調査同意書

  [PDFファイル/86KB]    [Wordファイル/33KB]

○生ごみ処理容器等補助金請求書

  [PDFファイル/73KB]   [Wordファイル/32KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ごみカレンダー