ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市の20年のあゆみ

ページID:0023790 更新日:2024年7月23日更新 印刷ページ表示

市の20年のあゆみを振り返ります

平成16年度

東温市が誕生
 平成16年9月21日、重信町と川内町が合併し、誕生。
開庁式の写真

平成17年度

市の花「さくら」、市の木「はなみずき」が制定

さくらの写真はなみずきの写真

いわがらこども館開館
 市内で1か所目のこども館として開館。

川内支所新庁舎開所

川内支所開所式の写真

平成18年度

学校給食センター完成

センター写真

坊っちゃん劇場オープン
 ハイレベルなオリジナルミュージカルを年間上映する、日本で唯一の地域拠点型劇場としてオープン。

坊っちゃん劇場オープンの写真

映画「となり町戦争」ロケ誘致
​ 第17回小説すばる新人賞を受賞した三崎亜記の同名小説映画化作品のロケ地を誘致。

となりまち戦争記念植樹写真

平成19年度

消防新庁舎及び防災センター完成

防災センターの写真

平成20年度

「とうおんブランドどぶろく特区」認定
 大規模な施設をもつ事業者以外も酒の製造が可能に。
 「SAKURA select(さくらセレクト)」に選定されているどぶろく一覧

どぶろくの写真

平成21年度

さくらこども館開館
  市内で2か所目のこども館として開館。

平成22年度

志津川土地区画整理事業着手
 国道11号に繋がる幹線市道や、駅など交通の便に恵まれ、各種学校、大学病院、福祉施設等が集積する志津川地域を、市の生活拠点となる市街地として整備。

俯瞰写真 志津川工事写真

平成23年度

重信川かすみの森公園多目的広場整備
 ソフトボールや少年野球ができる多目的広場を整備。平成29年度に開催されたえひめ国体ではソフトボールの会場となった。現在も様々な大会等で活用されている。

平成24年度

ふるさと交流館さくらの湯来館者数500万人達成
 平成10年4月に開館したさくらの湯。市内外の人々から愛され、開館から14年で来館者数500万人を達成した。
 ふるさと交流館さくらの湯について

500万人目写真

平成25年度

いのとん誕生
 皿ヶ嶺連峰の自然の守り神である白猪の「いの」と、東温市の「とん」が名前の由来となり、いのとんが誕生。
 公式サイト「いのとんに夢中」<外部リンク>

いのとんの写真

平成26年度

市誕生10周年記念式典実施
 市の10年間を振返る動画の上映や、東温ジュニアハーモニーによる合唱、市政功労表彰、「とうおん未来予想図 夢の絵画コンクール」の受賞者表彰などを行った。

合唱写真 表彰写真

「とうおんまるごと見本市」開催
​ 市誕生10周年記念事業として開催。市内中小企業約60社が集まり、商品や製品の展示・販売を行った。

みほん市写真 見本市写真

「とうおん夢の食卓」開催
​​  市誕生10周年記念事業として開催。先着200名の参加者が、市内産のものを使った「とうおん夢ランチ」を楽しんだ。

ランチ写真 夢の食卓写真

平成27年度

よしいのこども館開館
​  市内3か所目のこども館として開館。

横河原ぷらっとHOMEオープン
 横河原駅前に「多世代が気軽に交流できる」、「ちょっとした特技を活かせる」交流拠点としてオープン。
​ 横河原ぷらっとHOMEについて

オープニングの写真

平成28年度

地域おこし協力隊委嘱
​ 都市地域から地方に移住し、地域協力活動に従事しながらその地域での定住・定着を図ることを目的に委嘱を開始。
 地域おこし協力隊について

委嘱の写真

タウンミーティング開始
 「市民一人ひとりの声を大切にするまちづくり」の実現に向け、開始。第1回目は市長が北方西区に出向き、対話形式で意見交換を行った。
 タウンミーティングについて

タウンミーティング写真 タウンミーティング写真

平成29年度

第40回全国スイーツマラソンin東温を四国初開催
 市内外から2,652人が参加。「給スイーツ所」では274種類のスイーツが用意され、ランナーはスイーツを味わいながら完走を目指した。

スイーツマラソンの写真 スイーツマラソンの写真

第72回国民体育大会 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体開催
 県内各地で開催され、市内では、ソフトボール(少年男子)、バスケットボール(成年男子)、銃剣道(少年男子・成年男子)が行われた。

えひめ国体写真 剣道写真 えひめ国体写真 バスケ写真

第17回全国障害者スポーツ大会 愛顔(えがお)つなぐえひめ大会開催
 ​県内各地で開催され、市内では、フットベースボールが行われた。

えひめ国体写真 えひめ国体写真

平成30年度

さくらの湯観光物産センター開館
 ふるさと交流館さくらの湯の隣に開館。市内産の農産物や加工品、手工芸品やSAKURA selectの商品などを販売。「ふるさと体験棟」では、料理教室・体験教室等のイベントの開催や、レンタサイクルを行っている。
 さくらの湯観光物産センターについて

センターの写真

東温アートヴィレッジセンター開館
​ 舞台芸術をテーマに本市独自の魅力を創出するまちづくり施策「アート・ヴィレッジとうおん構想」を推進するための拠点施設として、レスパスシティ内に開館。
 アート・ヴィレッジとうおん構想について
​ 東温アートヴィレッジセンター公式サイト<外部リンク>

テープカット写真 公演写真

令和2年度

市総合保健福祉センター開館
​ 保健・介護・福祉・子育て・教育に関する業務を行うセンターとして、市役所西側に開館。
​ 東温市総合保健福祉センターについて

センターの写真 センター開所式

坊っちゃん劇場来場者数100万人突破
 100万人目の来場者となったのは、当時の東温高校2年生。坊っちゃん劇場の役者から花束が贈られた。

100万人達成写真

令和3年度

聖火リレー開催
 2020年東京オリンピック聖火リレーが開催され、牛渕から野田までの区間を繋いだ。

聖火リレーの写真 聖火リレーの写真

令和4年度

地域協働センター中予東温開所
​ 愛媛大学が設置した地域協働センター中予の活動拠点として、市農村環境改善センター内に開所。
​ 愛媛大学及び市内中小零細企業と連携し、「とうおん健康医療創生事業」としてものづくり産業の創生やヘルスケア産業の創生に取り組む拠点に。
​ 地域協働センター中予東温について<外部リンク>

開所式の写真 看板の写真

令和5年度

第35回全国健康福祉祭えひめ大会 ねんりんピック愛顔(えがお)のえひめ2023開催
 ​高齢者を対象としたスポーツ・文化・健康の祭典「ねんりんピック」が県内各地で開催され、東温市はゲートボールの開催会場となった。

ねんりんピック写真 ねんりんピック写真

東温スマートインターチェンジ開通
 産業、救急医療、防災、観光面への効果を期待し、川内ICから西に3.4km、松山ICから東に8.6kmの田窪地域に開通。

インター開通式の写真 インターの写真