本文
コンビニ交付サービスについて
東温市では、平成30年3月2日からマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニ等で住民票の写し等の証明書が取得できる「コンビニ交付サービス」を開始しています。
コンビニ交付手数料が半額以下に!!
東温市では令和7年3月1日から、マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付手数料が一律150円になりました。
便利でお得な「コンビニ交付サービス」をぜひご利用ください!
※詳しくは「証明書のコンビニ交付手数料を半額以下に!」でご確認ください。
コンビニ交付サービスとは
コンビニ交付は、マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンを利用して各種証明書が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
※スマートフォンを利用する際の手続き及びご利用いただけるスマートフォンの機種につきましては以下をご参照ください。
スマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>
スマホ用電子証明書<外部リンク>
※スマートフォンがご利用いただける店舗情報は、「利用できる店舗情報<外部リンク>」の一覧表よりスマホ対応可否を参照してください。
※スマホ用電子証明書の発行やパスワードのロック解除の手続は、ご自身のスマートフォンでしていただきます。市役所の窓口ではできません。
証明書の取得方法
ご自身のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンをコンビニエンスストア等に持参の上、設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を操作します。
タッチパネルのメインメニューから「行政サービス」を選択し、暗証番号(利用者証明用電子証明書)や必要事項の入力を行うことで証明書が取得できます。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
証明書の取得方法<外部リンク>
ご利用時間
午前6時30分から午後11時まで
※12月29日から1月3日までとメンテナンス日を除きます。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン等
※キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗のみ
利用できる店舗情報<外部リンク>
利用の際に必要なもの
マイナンバーカードを利用
-
利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(カード交付時に設定した4ケタの数字)
※マイナンバーカードの申請時に「利用者証明用電子用証明書」の搭載を希望されていない場合や、顔認証マイナンバーカードの場合は、コンビニ交付の利用はできません。
スマートフォンを利用
- スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
※スマホ用電子証明書の発行やパスワードのロック解除の手続は、ご自身のスマートフォンでしていただきます。
市役所の窓口ではできません。
※ご利用いただけるスマートフォンの機種とスマートフォンがご利用いただける店舗情報を事前にご確認ください。
利用できるスマートフォンの機種<外部リンク>
利用できる店舗情報<外部リンク>
発行可能な証明書
セキュリティ対策
利用者の多いコンビニエンスストア等店舗でも、個人情報を守ります。
1.周りの人の目に触れず、証明書の取得が可能
申請から証明書の受領までのすべての手続きを店舗内の多機能端末機(マルチコピー機)を使って行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することができます。
2.個人番号カード(マイナンバーカード)や証明書の取り忘れ防止
多機能端末機の音声やアラーム機能により、個人番号カード(マイナンバーカード)や証明書等の取り忘れ防止対策を実施しています。
3.証明書の偽造・改ざん対策
多機能端末機から取得する証明書には、高度な偽造や改ざんを防止する技術が採用されています。
4.盗難・紛失時の対応
万が一、カードの紛失・盗難が発生した場合には、国のマイナンバーカードコールセンターにおいて、カードの利用停止受付が24時間365日できる体制が整えられています。
【マイナンバーカードコールセンター】
0120-95-0178(フリーダイヤル)
0570-783-578(全国共通ナビダイヤル)
050-3818-1250(通常通話料金)
コンビニ交付に関する注意事項
サービスの利用
- コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカード所有者本人のみです。
- コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード交付や電子証明書の更新・発行の翌々開庁日から利用できます。
- 住民基本台帳カード、東温市民カードはコンビニ交付には利用できません。
- マイナンバーカード申請時に利用者証明用電子証明書の発行を希望されなかった人は、別途発行申請の手続きが必要になります。利用者証明用電子証明書の発行を希望される人は、マイナンバーカードを持参して東温市役所市民課3番窓口または川内支所までお越しください。
- マイナンバーカードの取り忘れ等、取り扱いには十分ご注意ください。
- 暗証番号は、規定回数(連続3回)間違えるとロックがかかります。その場合はコンビニ等で初期化するか、東温市役所市民課3番窓口または川内支所で初期化の手続きを行ってください。コンビニ等での手続きで必要なものや手順等の詳細はJ-LISサイト<外部リンク>をご覧ください。市役所での手続きは「電子証明書の暗証番号」をご覧ください。
- 一度利用登録申請が完了したら、その後の申請は不要です。
※申請後に利用者証明用電子証明書の更新やマイナンバーカードの紛失や更新等で新たに交付された場合は、再度申請が必要です。
各種証明書の発行
- 1通が複数にわたり印刷される証明書は、穿穴・ホッチキス留めはされません。
- 取得した証明書の交換や返金はできません。
- 改製原住民票や除票等の住民票の写しは交付できません。
- 改製原戸籍・除籍謄本の発行はできません。
- 戸籍の届け出を出した場合、戸籍への記載が2週間程度かかるため、その期間は戸籍謄抄本・戸籍の附票は発行できません。
- 無料取り扱いとなる証明の発行はできません。
- 税証明書は、給与や年金収入のみの人、またはその他の収入について申告済の人が取得することができます。
- 所得情報がない人で、申告をした場合、コンビニ等で取得できるのは翌日以降となります。