ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 産業建設部 > 地域活力創出課 > 東温市貨物自動車運送事業者応援給付金を給付します

本文

東温市貨物自動車運送事業者応援給付金を給付します

ページID:0028546 更新日:2025年7月22日更新

 物価高騰や2024年問題等の影響により、厳しい経営状況に置かれている市内の貨物自動車運送事業者の事業継続を支援し、市内物流を確保することを目的として、応援給付金を交付します。

※令和7年度に実施する「東温市エネルギー価格高騰対策中小零細企業応援給付金」の申請者は、本応援給付金を申請できません。

東温市貨物自動車運送事業者応援給付金の概要

チラシ(表)チラシ(裏)チラシ [PDFファイル/706KB]

応援給付金の支給額

 
一般貨物自動車 2万円/台
軽貨物自動車 1万円/台

※1事業者上限10万円(所有する車両の台数に応じて算定)

※1事業者につき1回限り

対象となる事業者

1 市内に事業所を有する貨物自動車運送事業者(市内に住所を有する個人事業主を含む)

  ※霊柩運送事業者及び特定貨物自動車運送事業者を除く

 〇市内に事業所を有するとは、履歴事項全部証明書における本店又は支店があることを指します。

  ※支店登記が無い場合は、支店の営業が判る資料(パンフレットやHP等)で確認ができること

 〇本申請の貨物自動車運送事業者とは、「貨物自動車運送事業法」により、区分されている「一般貨物自動車運送事業」及び「貨物軽自動車運送事業」を指します。

  ※四国運輸局 愛媛運輸支局へ届出を行い、事業に必要な許可を得ていること

2 自動車検査証の「使用の本拠の位置」の欄に市内の住所が記載されている一般貨物自動車(緑ナンバー)又は軽貨物自動車(黒ナンバー)を所有していること

 

対象車両及びその確認事項は以下の表のとおり
対象車両

ナンバー

プレートの色

自動車検査証または自動車検査証記載事項の記載事項
自動車の種別 用途

自家用・事業用の別

使用の本拠の位置

使用者の氏名または名称

一般貨物自動車

緑ナンバー 普通

貨物または特殊(※)

事業用 東温市内であること

申請者と同一の個人または法人

小型

軽貨物自動車

黒ナンバー 軽自動車

※用途が乗用の軽自動車については、自動車検査証の備考欄に「貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車」の記載がある場合は対象

 

3 市税等を完納していること(督促料、延滞金を含む)

  ※法人税、市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、上下水道使用料、下水道受益者負担金、農業集落排水分担金について、未納がないことをご確認ください

4 応援給付金を事業活動等の充実に活用し、将来に向かって事業活動に取り組んでいるもの

5 応援金の給付を受けた後も事業を継続する意思があること

対象とならない事業者

1 令和7年度に実施する「東温市エネルギー価格高騰対策中小零細企業応援給付金」に申請し、受給した者

2 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条の暴力団又は 暴力団員と関係がある場合等

3 応援給付金の趣旨・目的に照らして適当でないと市長が判断する者

申請要領

申請要領 [PDFファイル/505KB]

申請の流れ

応援給付金の交付を受けようとする方は、次に掲げる書類を令和7年10月31日(金曜日)までに東温市地域活力創出課に提出若しくは郵送にて申請してください。

 ※郵送の際の封筒は角形2号サイズでの郵送をお願いします

〈宛先〉

〒791-0211 東温市見奈良530番地1

東温市地域活力創出課 応援給付金窓口 宛

 ※切手を貼付の上、裏面には差出人の住所及び氏名を必ずご記載ください

 ※送料は申請者側でご負担をお願いします

なお、必要に応じて追加書類の提出及び説明を求めることがあります。

申請書には必ず、日中(9時~17時)に対応可能な連絡先の記入をお願いします。

提出書類

個人事業主の場合
(1)申請書兼請求書(様式第1号) [Excelファイル/34KB]
(2)誓約書(様式第2号) [Wordファイル/20KB]

(3)一般貨物自動車運送事業の許可書(認可書)の写し又は

    貨物軽自動車運送事業経営届出書(変更のある場合は、経営変更届出書も)の写し(運輸支局による証明も可)

(4)全ての対象車両の自動車検査証(車検証)の写し

   ※支給対象者が所有権又は使用権を有することが確認できるもの

    ※電子車検証(A6サイズ)の場合は、自動車検査証記録事項の写し

(5)住民票(※申請日より前3か月以内に発行のもの​)

    または、本人確認書類の写し(※申請者本人の運転免許証、パスポート、保険証など​)

(6)応援給付金の振込先口座の通帳の写し(※申請者本人名義の口座に限る)

   ※通帳の表面、通帳を開いた1・2ページ目の両面

    ※インターネットバンキングの場合は、金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、

     口座名義の情報を確認できるサイトページ画面の写し

(7)その他必要な書類

   ※必要に応じて、東温市が求める書類を添付してください。

 

法人の場合

(1)申請書兼請求書(様式第1号) [Excelファイル/34KB]
(2)誓約書(様式第2号) [Wordファイル/20KB]

(3)一般貨物自動車運送事業の許可書(認可書)の写し又は

    貨物軽自動車運送事業経営届出書(変更のある場合は、経営変更届出書も)の写し(運輸支局による証明も可)

(4)全ての対象車両の自動車検査証(車検証)の写し

   ※支給対象者が所有権又は使用権を有することが確認できるもの

(5)履歴事項全部証明書(※申請日より前3か月以内に発行のもの​)

   ※支店登記がない場合は、支店の営業が確認できるもの(パンフレットやホームページ等)も

(6)応援給付金の振込先口座の通帳の写し(※法人名義または法人の代表者名義の口座に限る)

   ※通帳の表面、通帳を開いた1・2ページ目の両面

    ※インターネットバンキングの場合は、金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、

     口座名義の情報を確認できるサイトページ画面の写し

(7)その他必要な書類

   ※必要に応じて、東温市が求める書類を添付してください

申請期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

土・日・祝日は除く(受付時間:8時30分~17時00分)

 ※持参の場合は、土日、祝日を除く

 ※郵送の場合は必着

相談・申請窓口

東温市 地域活力創出課 企業振興係(2階)

 住所:東温市見奈良530番地1

 電話:089-964-4414(受付時間:8時30分~17時15分)※土・日・祝日は除く

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)