ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > ご意見への回答 > 【回答】東温市議会中継システムについて(令和6年4月)

本文

【回答】東温市議会中継システムについて(令和6年4月)

ページID:0023000 更新日:2024年5月7日更新

東温市議会中継システムについて(令和6年4月)

(1)現行の中継システムの初期設置費用と毎年のランニング費用の概算を教えてください。

(2)最近、全国的に地方議会が注目されていますが、そのことは東温市としては良いことだと思いますか?

(3)委員会は、なぜ中継しないのですか?

(4)市民が気軽に、自分達が選んだ市長、市議の発言を見聞きすることができる中継システムについて、より市民の関心が高まるような運用の見直しは考えていますか?

(5)中継時の発言者の声は、とてもよく聞けるので、発言中に他の議員や執行者側の様子も映すことは難しいことですか?

※なお、回答の際には、「検討する」の場合は、いつまでに答えを出すかを明記下さい。何か月後ですか?何年後ですか?を明記願います。

回答

 日頃より本市議会活動にご理解を賜りありがとうございます。

 いただきましたご意見について、下記のとおり回答いたします。

(1)議会中継システムは、5年間のリース契約により導入しているため、初期設置費用はありません。リース契約は、映像配信及び会議録検索システム機器等貸借を一括契約していることから、映像配信システムのみの経費は提示できませんが、合計金額は、年間約249万円となっております。

(2)地方議会の全国的な動きとして、令和5年4月に地方自治法の一部改正により、地方議会の役割及び議員の職務等が地方自治法上で明確化されました。東温市議会といたしましても、改正内容を認識し、住民の地方議会への関心・理解を深め、活力ある議会の実現に向けて取り組んでいます。

(3)委員会の中継については、現在、東温市議会委員会条例において、制限公開制と定めていることから、誰でも視聴することができる委員会中継は実施しておりませんが、令和4年11月に設置された広報広聴特別委員会において、議会活動に関する情報公開として、定例会における常任委員会の公開等について、調査・研究を行っているところです。

(4)議会の映像配信は、東温市ホームページからご覧になることができます。とうおん議会だよりにおいても、ホームページの映像配信のページにリンクするQRを掲載し、簡単に視聴できるよう案内しております。今後、広く市民の関心が高まるよう発信等に務めてまいります。

(5)議場システムは、カメラとマイクが連動していることから、発言中に発言していない他の議員や執行者を映すことはできません。

 ご不明な点がございましたら、議会事務局までご連絡ください。

議会事務局


意見と回答を見る