ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > マイナンバー・住民票コード入り住民票の写しの交付請求

本文

マイナンバー・住民票コード入り住民票の写しの交付請求

ページID:0001248 更新日:2025年7月3日更新

マイナンバー・住民票コードについては法律に定められた事務に限り利用します。
提出先へマイナンバー・住民票コードの記載が必要かを、事前にご確認ください。

住民票の写し等の取得はコンビニ交付サービスが便利です

マイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニ交付サービスにてマイナンバー入り住民票の写しをお取りいただけます。

 ●コンビニ交付サービスの方が窓口よりもお得にお取りいただけます。
 ●全国のコンビニ店舗等のマルチコピー機で証明書を取得可能。
 ●午前6時30分から午後11時まで利用可能。

住民票コードについては記載できませんのでご注意ください。

※詳細はコンビニ交付サービスについてをご覧ください。

窓口での請求方法

請求できる方

次の方のみ請求できます。(請求者によって交付方法が異なります。)

1.本人または同じ世帯の方

2.任意代理人(請求する本人または本人と同じ世帯の方からの委任状をお持ちの方)

※任意代理人による請求の場合は、委任者本人の住所あてに郵送で交付します。

3.法定代理人(親権者や後見人など法律により代理権を有すると認められるもの)

1.本人または同じ世帯の方からの請求

必要なもの

窓口にお越しになる方の本人確認書類

2.任意代理人(委任を受けた方)からの請求

必要なもの

1.窓口にお越しになる方の本人確認書類

2.マイナンバー・住民票コードが必要な方が記入した委任状

 委任状の様式はこちら [PDFファイル/4.32MB]

 ※委任状は、委任者本人または本人と同じ世帯の方がすべて記入してください。

 ※マイナンバー・住民票コードの使用目的・提出先の記入が必要です。

3.返信用封筒(切手を貼付し、委任者本人の宛先・宛名を記入したもの)

 ※任意代理人による請求の場合は、委任者本人の住所あてに郵送で交付します。

3.法定代理人からの請求

必要なもの

1.窓口にお越しになる方の本人確認書類

2.権限確認ができる書類
 次の方の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。

・未成年者
 親権者であることが確認できる戸籍謄本または抄本
 ※本籍地が東温市の方で、東温市の戸籍で親権関係等の確認ができる場合は不要です。

・成年被後見人
 登記事項証明書【後見】

・被保佐人・被補助人
 
登記事項証明書【補佐・補助】
 (マイナンバー・住民票コードを記載した住民票の写しの受領について代理権を有していると認められるもの)

 ※15歳未満の方の法定代理人及び成年後見人・保佐人・補助人からのマイナンバー・住民票コードを記載した住民票の写しの交付については、請求者が別世帯であっても直接窓口で交付することができます。

郵送での請求方法

下記ページを参照ください。

住民票の写し等の郵送請求

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)