ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 消防 > 警防課 > AED(自動体外式除細動器)について

本文

AED(自動体外式除細動器)について

ページID:0023467 更新日:2024年8月7日更新

AED(自動体外式除細動器)とは

・心臓がブルブルと細かくふるえ、全身に血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、心臓のリズムを正常に戻すための医療機器です。このAEDは、自動的に電気ショックが必要かどうかを判断し、音声メッセージで必要な指示をしてくれますので、一般の人でも簡単で確実に操作することができます。

AED使用時のプライバシー配慮

・AEDの使用時には、服をすべて脱がせる必要はなく、下着をずらして貼ることで対応できます。また、パッドを素肌に貼った後、その上から服をかけて肌を隠すようにしてもAEDの機能に影響はありません。

・傷病者へのプライバシーを配慮するため、市有施設に設置しているAEDに三角巾及び使い方のリーフレット等を一緒に配備する取組みを進めています。

スマートフォンアプリ「救命サポーター team ASUKA」の紹介

・突然人が倒れる場面に遭遇したとき、皆さんの救命行動を支援するスマホアプリです。ワンクリックで近くのAEDを検索し道案内してくれる機能、周囲のAEDの設置情報を登録する機能、119番通報のガイド機能、救命処置を学ぶ機能、AEDや救命に関わる最新の情報の提供機能などがあり、普段から救命活動に参加し、学ぶことができます。
詳細は、下記リンクをご確認ください。

AED設置市有施設一覧

AEDの使用方法・応急手当講習会について

 東温市消防本部では応急手当講習を行っています。AEDの使用方法についても行っていますので、ご興味のある方は下記ページの内容をご確認ください。

応急手当講習のご案内

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)