本文
読み込みが早く、本のように閲覧できるウェブブック版です。
広報とうおん2025年9月号(全データ) [PDFファイル/5.09MB]
タイトルクリックでPDFが開きます。
認知症サポーターキャラバン・メイトの皆さん
認知症は誰もがなり得る症状で、令和4年度推計では65歳以上高齢者の3.6人に1人が認知症又は認知症予備軍と言われています。今月は、認知症早期発見の重要性や気付くポイント、悩んだときに気軽に話せる相談先を紹介します。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」
知って、気付いて、相談する。 認知症を一度考えてみませんか?
「認知症」ってそもそも何だろう?
見逃さないでMCI(軽度認知障害)気付きと対策が認知症予防の鍵に!
気付いて欲しいサイン 日常生活で見られるMCIの初期症状
「認知症かも?」と気付いたら、まずは専門機関に相談を!
認知症の理解と対応の仕方を学びませんか?認知症サポーター養成講座
誰でも参加できる交流の場「東温交流カフェきらきら」
まちの話題をお届けします!
東温高等学校新設部活動種目体験会
来年度からアーチェリー、レスリング、なぎなたの3部を新設することに先立ち、小、中学生向けの体験会が同校の武道場で開催されました。
ふれあいスクールランチ教室
小、中学生と保護者12組が参加し、市特産品である古代米の赤米入りドリアやはだか麦を使ったティラミス作りなどに挑戦しました。
わんぱく広場でウォーターサバゲー
小学4〜6年生を対象に、地域で体験活動等を行う通年講座「わんぱく広場」(主催:生涯学習課)の一環として、なめがわ清流の森で砥部町と合同で、ウォーターサバゲーを実施しました。
西谷小学校でそうめん流し
西谷小学校の自然体験教室で、地域住民主導のもと、西谷小学校、西谷幼稚園の子どもたちや先生、保護者、卒業生などがそうめん流しを行いました。
福祉館で絵手紙教室
創作活動や協力活動を通して、豊かな心情やお互いを尊重し合う心を養うため、毎年福祉館で開催されています。
とうもろこし収穫体験
西谷小学校の児童が、学校前の畑でとうもろこしの収穫を行いました。
愛大生が市内をフィールド実習
愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科の学生が、市給食センター、レンゴー(株)、オオノ開發(株)を訪問し、それぞれの環境に配慮した取組を学びました。
キャラバンメイトが市長を表敬訪問
西谷小学校の自然体験教室で、地域住民主導のもと、西谷小学校、西谷幼稚園の子どもたちや先生、保護者、卒業生などがそうめん流しを行いました。
知事とみんなの愛顔でトーク
中予6市町の地域住民と中村知事が率直な意見交換を行う「知事とみんなの愛顔でトーク」が、中央公民館で開催されました。
愛媛FCサンクスイベントが開催
愛媛FCシーズンシートホルダー対象の「サンクスイベント」がクールス・モールで開催され、200人を超えるサポーターが参加しました。
アートフェス2025開幕!
「とうおんアートヴィレッジフェスティバル2025」開幕記者会見が、東温アートヴィレッジセンターシアターNEST で行われました。
とうおん、ロックオン!ラジオがスタート
インターネットラジオ局「ホンマルラジオ」で、リアルな東温暮らしの様子が聴けるラジオ番組が始まりました。
社会を明るくする運動東温市大会
犯罪や非行のない明るい地域社会を築くことを目指し、第9回社会を明るくする運動東温市大会が川内公民館で開催されました。
小中学生と地域住民で防災を考える
「かわうちCDC」が、川内中学校、川上小学校の合同行事として行われました。
防災をテーマにトウオンミライカイギ開催
地域コーディネーターや学校運営協議会委員、PTA役員、教職員、地域住民等が課題を話し合い、活動の活性化を図るトウオンミライカイギ(主催:市教育委員会)が開催されました。
婦人会の防災学習プログラム
市内の女性団体や中学生などが参加し、介護美容に携わる瀧野祐美子さんによる災害時の寄り添い合いに関する講演や市職員による被災地支援の経験を踏まえた講演、防災グッズの見学などが行われました。
福祉避難所の協定を締結
特定非営利活動法人とんとこと「災害時等における福祉避難所の設置運営に関する協定」を締結しました。
東谷小学校が内閣総理大臣賞を受賞
東谷小学校が、交通安全など学校安全教育の取組で内閣総理大臣賞を受賞しました。
陸海空自衛官募集/第2回人権ゼミナール//花いっぱい運動/第5回市戦没者追悼式/3市3町連携婚活イベント~恋たび~/2025東温国際音楽の日記念コンサート/スマホ教室/こころの健康講座/いきいき健康講座/あかちゃんとえほん de あそぼ/さくら講座「お菓子教室」/【骨粗鬆症検診】骨量を知り、骨粗鬆症を予防しましょう/【⻭周疾患検診】健康な⻭を⼿に⼊れましょう/きらり東温からのお知らせ/くらしのセミナー/年⾦⽣活者⽀援給付⾦を受け取れます/とうおんパントリー/9月7日はどてかぼちゃカーニバル/愛媛プロスポーツ 9月/9月の納税
空き家相談窓口「アキカツカウンター」/緑化樹苗木を配布します/今から始める元気貯筋介護予防運動教室参加者募集/新居浜産業技術専門校令和8年度入校生募集/えひめ農業未来カレッジ令和8年度学生募集/屋外広告物を表示する時は許可が必要です/第18回東温市商工会産業まつりを開催します/マンホールぬりえに挑戦してみませんか/国勢調査を実施します/使用済み天ぷら油の持ち込みにポイント付与/水道を使わない場合は休止の届出をしましょう//健康づくりでポイントを貯めよう/9月は集団食中毒防止月間/令和8年度、東温高等学校が生まれ変わります/北条清新高校が誕生/地震による火災にご注意/営住宅補欠入居者の随時募集/Toon Art Village festivalコント公演「恋愛映画はまだしんどい」を上演
暮らしの相談窓口/介護予防教室/当月の当番医/健康相談/消費者力UP通信(架空の債権の請求にご注意ください!)
地域で輝く人にインタビュー(山木 美里さん、汐見 玲香さん)