本文
軽自動車税(種別割)について
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の原動機付自転車・軽自動車・二輪の小型自動車・小型特殊自動車(以下「軽自動車等」という。)の所有者に対して課税される税金です。
軽自動車税(種別割)及び環境性能割については、令和元年10月1日より、車の税の構成が変わります!をご覧ください。
税率
軽自動車税(種別割)の税率については、軽自動車税(種別割)の税率をご覧ください。
減免
身体障がい者の方等が所有する軽自動車等で、一定の条件を満たした場合は、1人に対し1台に限り軽自動車税(種別割)が減免されます。
詳しい内容については、軽自動車税(種別割)の減免申請をご覧ください。
納税
軽自動車税(種別割)の納税通知書は、毎年5月上旬頃に送付します。
納付期限は、5月末日までです。
※納付期限当日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、翌営業日まで
納付方法
※納付後すぐに車検を受けられる方は、金融機関の窓口での納付を推奨しております。
その他の納付方法の場合、納付確認にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
送付先
納税通知書は、原則軽自動車等の納税義務者の住所地に送付します。
住所地以外への送付をご希望される場合は、申し出ください。
継続検査用納税証明書
令和5年度から送付しておりません。
詳しい内容については、車検時の継続検査用納税証明の提示が不要になりましたをご覧ください。
その他
- 定置場(主に軽自動車等を駐車している場所)にて課税されます。
軽自動車や小型自動二輪は、車検証の「使用の本拠の位置」をご確認ください。
※住民票の異動手続きだけでは、車両の登録情報は変わりません。 - 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に対し課税されます。
したがって、4月2日以降に譲渡、廃車及び他市区町村に転出した場合も東温市に全額納付していただきます。 - 軽自動車税(種別割)に月割計算はございません。
申告
登録・変更・廃車の手続き
軽自動車等を取得(購入・譲受け・転入等)した場合は15日以内に、廃車・転出等をした場合は30日位以内に次の場所で申告してください。
原動機付自転車及び小型特殊自動車の手続きについては、原動機付自転車などの手続き(登録・変更・廃車)をご覧ください。
原動機付自転車(特定小型原動機付自転車を除く。)のオリジナルナンバープレートの交付を開始します。
詳しい内容については、オリジナルナンバープレートの交付開始しますをご覧ください。
対象車両 | 申告先 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
原動機付自転車
小型特殊自動車
|
東温市役所 税務課 ※川内支所は、変更・廃車のみ |
電話:089‐964-4403 住所:〒791-0292 |
軽三輪(排気量660cc以下) 軽四輪(排気量660cc以下) |
軽自動車検査協会愛媛事務所<外部リンク> |
電話:050-3816‐3124 住所:〒791-1112 |
軽二輪(排気量125cc超え250cc以下) 小型自動二輪(250cc超えるもの) 普通自動車(660ccを超えるもの) |
四国運輸局愛媛運輸支局<外部リンク> |
電話:050-5540‐2076 住所:〒791-1113 |
※普通自動車は、県税となりますので税率などの詳しい内容については、愛媛県庁税務課もしくは各地方局<外部リンク>までお問い合わせください。
軽自動車OSS(ワンストップサービス)
軽自動OSS(ワンストップサービス)は、小型二輪及び三輪以上の軽自動車の新車購入時の軽自動車保有関係手続をパソコンからインターネットで24時間365日利用可能なサービスです。
詳しい内容については、地方税共同機構のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
盗難された場合
盗難された場合は、お近くの警察署に盗難届を提出し、各窓口にて手続きをしてください。
なお、軽自動車等が発見された場合は、速やかに警察署及び各窓口へ発見の届出をしてください。