本文
母子保健事業(令和7年度)
令和7年度 母子保健事業
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
不妊治療費助成事業 |
不妊治療を受けた夫婦(事実婚含む) |
医療機関において医師が必要と認めた不妊の検査、一般不妊治療、生殖補助医療等に係る費用のうち、申請者が負担した費用に対し、1年度につき5万円を上限に助成します。 |
東温市総合保健福祉センター |
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業 | 市販の妊娠検査薬で陽性を確認した者で、住民税非課税世帯または同等の所得水準にある妊婦 |
低所得妊婦の経済的負担軽減を図ることを目的に、初回の産科受診料を上限1万円まで助成します。 |
東温市 総合保健福祉センター |
母子健康手帳の交付 | 妊婦 | 妊娠届のあった方に母子健康手帳の発行と妊娠アンケートを実施し、母子保健サービスについて説明します。 |
東温市 総合保健福祉センター |
妊婦一般健康診査 | 妊婦 |
妊娠中に健康診査を合計14回受診できます。母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 里帰り出産等で県外の医療機関を受診される場合は、「妊産婦健康診査事業費助成事業」をご確認ください。 |
県内指定医療機関 |
多胎妊婦健康診査 | 多胎妊婦 | 母子手帳交付時に、妊婦一般健康診査受診14回分に加えて、多胎妊婦健康診査受診票を5回分お渡しします。 | 県内指定医療機関 |
妊婦歯科健康診査 | 妊婦 | 妊婦中の口腔内の健康づくりと早産を予防するため、妊娠中に1回受診できます。 | 東温市内指定医療機関 |
パパママ教室 | 妊婦等 | 妊娠8か月の妊婦を対象に妊娠・出産・子育てに関する学習と情報交換・交流をしています。家族の参加も可能です。 |
東温市 総合保健福祉センター |
妊婦のための支援給付 | 妊婦 |
妊婦を対象に産前産後期間の妊娠による心身の負担軽減を目的に支給を行います。 妊婦に対して5万円、妊娠している妊娠している子どもの人数に応じて5万円。 |
東温市 総合保健福祉センター |
産婦健康診査 | 産後56日以内の産婦 |
産後56日以内に2回の産婦健診を受診できます。母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 里帰り等で県外の医療機関を受診される場合は、「妊産婦健康診査事業費助成事業」をご確認ください。 |
県内指定医療機関 |
産後ケア事業 | 産後4か月未満の母親及び乳児 | 日帰り型・宿泊において、母子への心身のケアを実施するとともに、育児に関する指導等を行います。 | 市外医療機関等5か所 |
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
新生児聴覚検査 | 新生児 | 新生児に対する聴覚検査の金額を助成します。母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 | 県内指定医療機関 |
拡大新生児スクリーニング検査 | 新生児 | 小児期発症の遺伝性難病を早期発見・早期治療につなげるため、検査を実施します。 |
東温市 総合保健福祉センター |
低体重児の届出受理 | 2500g未満の乳児をもつ保護者 | 2500g未満の乳児が出生したときは、保護者からの届出を受理します。 |
東温市総合保健福祉センター または川内健康センター |
【完全予約制】 |
乳幼児 |
保健師・管理栄養士・歯科衛生士・保育士が身体計測や離乳食及び歯磨き相談を行います。 |
東温市総合保健福祉センター |
離乳食教室 | 4・5か月児 | 離乳食の進め方についての学習や個別の相談を行います。 | |
7か月児教室 | 7か月児 | 歯や口腔に関する学習(保護者の方向けの唾液検査、歯科衛生士によるお話)、小児救急や事故予防のお話、この時期に起こりやすい病気などのお話をします。また、親子遊びの紹介や絵本の読み聞かせもあり、絵本を1人1冊プレゼントします。 | |
乳児一般健康診査 |
3~4か月児 9~11か月児 |
3~4か月と9~11か月の各1回、健康診査が受けられます。 |
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
1歳6か月児健康診査 | 1歳6・7か月児 | 身体計測、内科・歯科診察、ことばや行動についての相談、栄養・歯科相談などを行います。 |
東温市 総合保健福祉センター |
2歳児教室 | 2歳3・4か月児 | 2歳のこころと体について学び、精神・運動・ことば等の相談も行います。 | |
3歳児健康診査 | 3歳6・7か月児 |
身体計測、内科・歯科診察、ことばや行動についての相談、栄養・歯科相談などを行います。 視覚検査では、屈折検査機器を使用します。 |