本文
母子保健事業
更新日:2021年4月1日更新
令和3年度東温市母子保健事業
令和3年度東温市母子保健事業一覧
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
母子健康手帳の交付 | 妊婦 | 妊娠届のあった方に母子健康手帳の発行と妊娠アンケートを実施し、母子保健サービスについて説明します。 | 東温市総合保健福祉センター |
妊婦訪問・相談 | 妊婦 | 安心・安全な出産が迎えられるよう訪問・相談等を行います。 | 東温市総合保健福祉センターまたは家庭訪問 |
妊婦一般健康診査 | 妊婦 | 母子健康手帳の交付時に妊婦健康診査受診票(14回分)をお渡しします。受診票は、一定金額を上限に助成するものです。病院、診療所等での指導内容や検査項目により、自己負担が発生する場合がありますので、ご了承ください。 | 県内指定医療機関 |
妊婦歯科健康診査 | 妊婦 | 母子健康手帳の交付時に妊婦歯科健康診査受診票(1回分)をお渡しします。公費負担で歯科健康診査を受けることができます。 | 東温市指定医療機関 |
パパママ教室 | 妊婦等 | 妊娠・出産・子育てに関する学習と情報交換・交流をする場です。 | 東温市総合保健福祉センター |
特定不妊治療費助成事業 | 不妊治療中の妊婦 | 県の特定不妊治療費助成対象者に、一定金額を上限に助成します。申請が必要です。 | 東温市総合保健福祉センターまたは川内健康センター |
母子栄養食品の支給 | 妊産婦・乳児(生活保護世帯及び市民税非課税世帯) | 一定期間栄養食品(牛乳又はミルク)の支給をします。申請が必要です。 |
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
新生児聴覚検査 | 新生児 | 母子健康手帳の交付時に新生児聴覚検査受診票をお渡しします。新生児に対する聴覚検査の一定金額を助成します。 | 県内指定医療機関 |
低体重児の届出受理 | 2500g未満の乳児をもつ保護者 | 2500g未満の乳児が出生したときは、保護者からの届出を受理します。 | 東温市総合保健福センターまたは川内健康センター |
未熟児養育医療の受付 | 出生児体重2000g以下又は生活力が薄弱な者 | 集中治療等の入院医療が必要な1歳未満の子ども(未熟児)が受けられる医療給付制度です。 | |
未熟児訪問 | 未熟児 | 保健師等が訪問し、子育て相談等を行います。 | 家庭訪問 |
赤ちゃん訪問・産婦訪問 | 新生児または乳児と保護者 |
保健師や保育士等が訪問し、アンケート等を行い、子育て相談等を行います。 |
|
乳幼児相談 | 乳幼児 | 保健師・管理栄養士・保育士が身体測定や子育て相談等を行います。【予約制】 | 東温市総合保健福祉センター |
離乳食教室 | 4・5か月児 | 離乳食の進め方をお伝えします。 | |
7か月児教室 | 7か月児 | 絵本の読み聞かせや親子遊びの紹介(絵本を1冊プレゼント)、歯の生え始めの時期に関する学習や小児救急・事故予防の話、この時期に起こりやすい病気の話をします。 | |
乳児一般健康診査 |
3~4か月児 9~11か月児 |
出生後、乳児一般健康診査受診票をお渡しします。3~4か月と9~11か月の各1回、公費負担で健康診査を受けることができます。 | 県内指定医療機関 |
事業名 | 対象 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
1歳6か月児健康診査 | 1歳6・7か月児 | 身体測定、内科・歯科診察、ことばや行動についての相談、栄養・歯科相談などを行います。 | 東温市総合保健福祉センター |
2歳児教室 | 2歳3・4か月児 | 2歳のこころと体について学び、精神・運動・言葉等の相談も行います。 | |
楽しい歯みがき教室 | 2歳10か月~3歳1か月児 | 歯科診察、フッ化物塗布を行います。 | |
3歳児健康診査 | 3歳6・7か月児 |
身体計測、内科・歯科診察、視覚検査、ことばや行動についての相談、栄養・歯科相談などを行います。 |
|
育児相談教室 | 幼児と保護者 | 運動面や言葉の発達等について、親子での遊び・関わり方の体験を通して子育て相談を行います。 |